宇宙の待合室を探して

神経症、パニック発作、HSP、下痢体質を抱えながらもこの世界で生きる1人の人間の記録です。

【会社勤めしながら独学】電験三種合格 おすすめの参考書、勉強法【参考書選びが重要】

この記事をおすすめする方

  • 電験三種を取得しようとしている
  • 会社勤めであまり勉強時間がない
  • どんな教材を使えばいいかわからない
  • 独学で教材費を抑えたい
  • 何年も勉強しているがコツがつかめない
  • やる気がなくても取得は目指したい

 

こんにちは

今回は仕事柄、特別支給がある資格ということで、電験三種を昨年取得した際の参考書、勉強法についてまとめたいと思います。

※あくまでどうすれば合格できるかにフォーカスするため、学問の理解を深めるや点数を上げることは目的とはしませんのでご了承ください。

 

f:id:nalycon:20200921184047j:plain

まずは資格勉強に関わる自分の特徴を述べます。

  • 電気系学部卒
  • 土日が休み
  • 残業は通常2時間程度(残業時間は月30時間程度)
  • 3回試験を受けて合格している(1回目:機械合格、2回目:理論合格、3回目:電力、法規合格)

f:id:nalycon:20200921184255j:plain

  • 毎度4科目とも合格を目指していた
  • 電力、法規は資格の勉強以外でしたことはなかった。
  • 大学時代も併せて、8年近く取得しようとしてから期間がかかっている
  • (8年ずっと集中してたわけではなく、本腰いれたのは最後の2年程度)
  • 通信教育、資格学校には行かず、参考書のみで独学した。

    買った教材がこちら

    f:id:nalycon:20200921184404j:plain

参考書を探す場合は本屋で立ち読みして 使えそうだと選んでいるので、大きなはずれはないと思います。

 

【おすすめの参考書】

 参考書と過去問のみの独学で合格できた自分のおすすめの参考書を一覧にします。

 基本的には自分はこれで突破できたので、これのみでも最低限の合格点は臨めると思います。

 

・理論ーこれだけ理論

解説だけでなく演習も充実しており、解き方にフォーカスされているので、「ここの式なんでこうなるの?」や「この問題はどう手をつける?」に手が届く一冊です。一冊やり切れれば合格点とるには十分かと思います。

これだけ理論 改訂2版 (電験3種Newこれだけシリーズ)

これだけ理論 改訂2版 (電験3種Newこれだけシリーズ)

  • 作者:石橋千尋
  • 発売日: 2019/10/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

・電力ーみんなが欲しかった!電力

図やイラストがカラーで掲載されており、要点が簡潔にまとまっています。自分は電力は全く勉強したことがなかったので、初めて勉強される方でもわかりやすいと思います。

 

 

・機械ーこれだけ機械

理論と同じ特徴です。ただ機械は範囲が広くりかいしずらい分野もいくつかあったので、何度かやってもわからないところはスルーして他に力を注ぐようにしました。

 

 

・法規ーみんなが欲しかった!法規

電力と同じ特徴です。法規は特に図で説明しにくいのでほかの参考書でも文字が多く理解するのが難しい科目だと思います。それでもこれは比較的簡潔にまとまっており一番わかりやすかったのでおすすめします。

 

 

TAC社のみんなが欲しかった!シリーズは理論と機械は購入していませんが、電力と法規をやってみてとてもやりやすかったので、ほかの科目でも有効だと思います。なによりセパレートで問題集がついており反復学習には最適だったので、これを利用することを強くお勧めします。一から参考書を選ばれる場合最初にこのシリーズをそろえても間違いはないかなと思います。

 これだけシリーズは問題の解き方が充実しているので、みんなが欲しかった!シリーズではわからないところがあるなら加えて購入する使い分けが良いかと思います。

 

理系のバックグラウンドがない、数学が苦手な方には以下もおすすめします。

 

数学ー電験三種 合格の数学

数学を忘れてしまっても項目ごとに初歩から復習でき、「電験ではこのように使われる」という所まで説明しているので問題を解いたときに「途中式」がなくて理解できない人におすすめします。

電験三種 合格の数学 第3版-これでわかった電験の数学-
 

 

 

電力ー発電・送電・配電が一番わかる

自分は電力の勉強は資格勉強までしたことがないので、言葉を覚えてもイメージができなかったため参考として図や写真が豊富な本を買いました。これがわかりやすく説明されていると思います。

発電・送電・配電が一番わかる (しくみ図解シリーズ)

発電・送電・配電が一番わかる (しくみ図解シリーズ)

  • 作者:福田 務
  • 発売日: 2010/03/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

【勉強方法】

以下の流れで勉強するといいと思います。科目による違いはありません。

1.一度参考書を読んで概略をつかむ

2.参考書の問題を解く

  ・考えてわからない問題は解説を読んで覚える

3.2.で解けなかった問題に印をつけて解きなおす

4.3.を繰り返しほぼなくなるまでやる

5.4.を終了するか、試験3か月前くらいになれば過去問を解く(2.~4.の流れ)

6.試験直前は全体のざっくりした思い出しと間違いが続く苦手な問題の復習をする

 

ここで強調したいのは2.の概要を掴んだら早く問題を解いていくということです。特に時間が内容なら過去問をどんどん解く方が効率的です。理由は次の項目です。

 

【勉強のコツ、体験談】

勉強法としておすすめするのは通勤時間です。土日は休みなので時間自体はありますが、なかなかやる気になれなかったので基本、平日の通勤時間で勉強するように割り切って、最後の試験の半年前までは土日は遊ぶようにしていました。

確かに初めから本腰いれればもっと早く合格はしたと思いますが、今回強調したいのは、「参考書選びが重要」だったということです。

大枠の勉強法として有効だったのは、インプット中心から「アウトプット」中心にしたことです。これのおかげで3回目で合格ができたと思います。

参考にしたのはメンタリストDaigoさんの超効率勉強法です。

 

 

 最後の1年まではインプットのみで、参考書を読むこと自体に時間がかかります。

そのうえ自分は忘れっぽいので一度読んだだけでは問題で思い出すことができませんでした。そのため、2,3回は各科目通読はしていました。それでも1,2回目の試験では電力も法規も合格には至れませんでした。

 そんな中自己流のやり方に限界を感じていた自分は、メンタリストDaigoさんの本を見て「思い出そうとすることが記憶の定着に結びつく」ことを知り、参考書を読み込むことから過去問を繰り返すように方法を切り換えました。

結果的にこれが一番効果的でした。しかし、今まで過去問をあまりやらなかったのは覚えても電験は問題を捻ってくると言われているのであまり意味がないかなと思っていたからです。でもこの本の言う通り、あいまいな記憶を思い出そうとする方が記憶に残るようになり、問題の傾向もわかって一石二鳥でした。

しかし、何度か参考書で読んでいた内容とは言えなかなか最初は解けずにやる気が出にくかったです。そこでTAC社の問題集つきの参考書を購入しました。これが電車通勤時にやりやすかったのでこれが学習効率をより高めてくれました。最近出てきた参考書のようで勉強を始めた当初からあれば合格が早まったかもしれません。

 

【まとめ】

電験三種はなめてかかるとなかなか合格できませんが、どのようにすすめばよいか自分のやり方が固まれば合格は十分可能だと思います。

ぜひこの記事を参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

 

 

慢性的な下痢気味 腸内フローラ検査を受けてみた(結果発表) その3

 この記事はその1,2をお読みになることをおすすめします。

結果がどうだったかだけ気になる方はそのままどうぞ

※個人特定を避けるため具体的な数値等は伏せております。

 

最初にマイキンソーのPro版を受けるかは人によると思いました。

自分は受けてよかったなと思っています。

受けるべきだと思うのは、

・腸内フローラの状態を数値や科学的な結果で評価したい

・今自分の対処法が有効かしりたい

人です。漠然と症状から現状を推測して、無駄な出費を抑えるという意味が大きかったと思います。なので、逆にお腹の調子に大きな悩みがなく、たまに気になる程度の人はAmazonで通常版10000円程度で受けられるので十分だと思います。

 

 

 

 毎朝トイレに駆け込むような下痢体質改善の何かヒントにならないかということで受けたマイキンソーの腸内フローラ検査ですが、1.5か月かかるところが、結果的に1か月程度で結果が出ました。

診断結果は、キットを受け取った病院へ受け取りに行きます。

結果的には標準的ということで、良くも悪くもないという診断結果でした。

異常なしというのは慢性不全を持つ人的には逆に悪い結果のような気もしますが、自分の場合は腸内フローラが悪いと思い込んでいたので、このことから、無駄なサプリメントを買わないようにできるのは大きいと思いました。

f:id:nalycon:20200920113109j:plain

総合評価C(5段階評価A~E)で、大腸検査の必要はないが、長寿菌が少ないということでした。

長寿菌とはその名の通り、長生きする方に多い菌のようですが、ビフィズス菌などがありそれが少ないらしいです。

 

評価の内訳が次ページに続きます。

f:id:nalycon:20200920113448j:plain

ここでは自分が保有する菌の割合が出ており、数値で理解できます。この表とグラフから自分は平均よりもビフィズス菌が少ないことがわかりました。

 

続いて腸内フローラの詳細です。

f:id:nalycon:20200920113717j:plain

各菌の基準値と自分の数値が比較でき、改善余地ありだと黄色が付きます。

また、各菌の説明もあるので自分の症状と照らし合わせて何を優先して改善するか

検討はできそうです。ここでもビフィズス菌が足りてないことがわかりました。

 

f:id:nalycon:20200920114053j:plain

腸内細菌以外も口腔とダイエットについての数値も出ていました。自分の場合、それらは気にしておらず、ひっかかる数値も出ていないため参考程度にしました。

 

最後に出た結果に対してどう対処するかということで食生活の改善の項目になります。

f:id:nalycon:20200920114257j:plain

自分の場合、検便とともに送った質問票の内容が表になっており、アレルギーとして牛乳と小麦が挙げられています。

 

f:id:nalycon:20200920114316j:plain

前頁と合わせて今回の診断結果と質問表を総合した改善案が表示されています。

今回は根菜、玄米、果物の摂取をおすすめされています。これらは確かにあまり意識して摂取はしていなかったので、新たな発見ではありました。

 

f:id:nalycon:20200920114332j:plain

最後にアドバイザーからの生活改善のコメントがあり、診断結果は以上になります。

コメントの内容としては、足りない菌を補うため、牛乳やキムチや玉ねぎを摂取すると良いとありましたが、自分は、FODMAP食が有効だったことがあり、経験的にこれらの食べ物を食べるとすぐに下痢をしていたので、正直思ったよりもこのアドバイスは取り入れられないなと思いました。

 

各ページの詳細や説明は別紙がついていたので、専門用語もある程度は理解できるようになっていました。

f:id:nalycon:20200920120614j:plain

f:id:nalycon:20200920120644j:plain

 

【感想】

全体として通常版よりも詳細な数値と微細な項目分けをしているので、本気で症状に悩んでいる人は、中途半端な結果でモヤモヤするよりも結果を出し切ること自体が悩みにはいいのかなと思いました。

正直今回の検査の結果自体は下痢の改善には直結しないので、すぐに役にはたたないなと思いました。また、内科での受診を受けられるので相談自体はできますが、受けた病院の担当者があまり下痢自体には詳しくなかった(医学の範疇外)ので、相談して気は楽になっても、具体的な対処には結びつかなかったので、内科での受診が必要だったかは、自分の場合微妙でした。20000円が高いか安いかはわかりませんが、やはり期待してしまうのはこれでなにか希望が見えるということです。確かに漠然としていた腸の状態が数値でわかったことは大きいとは思っています。なので、これは現状を知るにとどめて、対処の方向性を定めて、無駄な出費を抑えるようにつかえば有効だと思いました。

【業務用スーパーで安く買えた】メンタリストDaigo おすすめ ミックスベリーをスムージーにしてみた【あんまり教えたくない】

この記事をおすすめする方

・美肌効果のある食品に興味がある

・メンタリストDaigoの動画を見て、ミックスベリーを試したい

・ネット上ではミックスベリーが高くて手が出せなかった

 

●概要

先日、youtubeでこの動画を見て、ミックスベリーを試したくなり、入手方法から、食べ方までやったことを記録しました。

 


脳が生まれ変わる【脱中毒食品トップ10】


痩せるし美肌になる糖質・炭水化物10選

 

 

●入手までの流れ

上の動画曰く、おすすめの食品の中にミックスベリーがあり、栄養価が高いことから、アンチエイジング効果や美肌効果があるそうです。最近肌荒れが気になっていたので、さっそく試そうと概要欄から、メンタリストDaigoおすすめのミックスベリー買おうとしたら売り切れでした。

 

 他のミックスベリーを見ると紹介してた商品よりも2倍以上高い、、、

ネットで調べると業務用スーパー(神戸物産の小売店)でも売っているらしく行ってみることに。

結果、500g 348円(税抜)で買えました。数も十分にあったので3つほど購入しました。(冷凍ラズベリー500g 348円も買いました。)

他にも冷凍ブルーベリーや冷凍ストロベリーもあって便利だと思いました。

f:id:nalycon:20200912191553j:plain

f:id:nalycon:20200912191408j:plain

 

 

●冷凍ミックスベリーをスムージー

今まで冷凍ミックスベリーなんて食べることもまぁなかったのでどう摂取しようかと思い検索したところスムージーが簡単そうだったので、つくることに。

しかし、大半のスムージーにはヨーグルトをいれるようで、ヨーグルトなしのレシピがあまりなくアレンジすることに。

アレンジレシピをメモしておきます。

 

冷凍ミックスベリースムージー 1~2人前(ヨーグルトなし)

・冷凍ミックスベリー(冷凍したまま) 100g

・バナナ               半分

・牛乳                250ml

・砂糖                お好み

※砂糖なしだと若干酸っぱさが強いです。

f:id:nalycon:20200912192501j:plain

 

これをミキサーで混ぜる。

f:id:nalycon:20200912192526j:plain

※写真は二人前

 

f:id:nalycon:20200912192559j:plain

 

結果 見慣れない色のスムージーができました。

飲んでみるとブルーベリーヨーグルトの味で、砂糖を入れればベリーの酸っぱさも緩和されてけっこう美味しく飲めました。

 

ぜひおすすめします。

 

~5日後~

この記事の投稿後、ほぼ毎日このスムージーを飲むようにしてます。

一度に70~100gは取れてるとおもいますが、今のところ大きく体調が変わったわけでもないです。なんとなく下痢気味だったのがマシになっているかなという程度です。

こういうのは継続が大事なので引き続き摂取したいと思います。

慢性的な下痢気味 腸内フローラ検査を受けてみた(結果待ち) その2

Mykinso腸内フローラ検査V3を受ける経緯、受け方について記録します。8月中旬に受けたので、結果は6週間後の10月にでます。

 

前回に続き、実際の受診がどんな感じだったか報告します。

 

f:id:nalycon:20200823115643j:plain

 

3.病院検査での流れ

  1. サイキンソーの公式ホームページで検査を受け付けている病院を探す
    https://mykinso.com/
     基本は近くの病院を選ぶと思いますが、一番近かったのが、呼吸器科メインの病院でしたので、自分は消化器を扱っていそうな内科のある病院にしました。

  2. 病院で予約を取る
     受診方法は各病院ごとに違うので、受診予定の病院に問い合わせてください。今回受診した病院だとネット予約ができたので電話はしなくて済みました。腸内フローラ検査も初診と同じ窓口で受け付けていました。

  3. 病院へ受診しに行く
     自分の場合は開業時間に合わせたおかげか待ち時間なしで、受診できました。問診票を記入して3分程度で問診になりました。

  4. 説明を聞き、キットを受け取る
     問診では、今の症状を聞いてもらい、総合的に検査の必要性を確認しました。もちろん本人が受けると言えば検査を受けられますが、下痢の症状には、体調や体質、メンタルなど様々な要因も含まれるため、専門の内科医に検査をするべきか判断をしてもらうのは安心だと思います。自分の場合は、精神面での要因(普段から緊張している、ストレスに弱い)も考えられますが、休日でやすんでいてもお腹を下すので、メンタルだけではない気がしたので検査を受けました。ちなみに今回受診した病院の先生はFODMAP食について聞いたことがないそうでした。正式な治療法ではないので無理はないのですが、自分はFODMAP食で下痢が大幅に改善しているので、それを含めた知見から今回の症状が知れればいいなと思っていたので少し残念でした。 
     問診後、その場でキットを開封して先生から説明を受けます。キットの中身は以下の通りです。

     ・採便キット     :ボールペンサイズの耳かきのような棒
     ・採便用シート    :水で溶けるA4サイズ程の紙
     ・チャック付きポリ袋 :採便をしまう袋
     ・質問表       :症状を記載する紙
                 身長、体重、体脂肪率を記載する項目あり
                 ※体脂肪率など不明点は無記入でも検査は可能
     ・返送用封筒     :検便等の返送用封筒(切手不要)
     ・ガイドブック    :検便の説明書
     ・研究に関する説明書 :検査結果をプライバシー保護した上で
                 利用の同意を求める説明書(以下の写真)
     ・同意書       :上記の同意書

    f:id:nalycon:20200823123916j:plain





    基本的には先生もキットの記載の通りに説明されていました。

    f:id:nalycon:20200823124053j:plain




    キットに記載されていない注意として、検便の際、便にトイレの水が触れないようにした方が、余計な要因(トイレの常在菌)が入らないので気を付けるように言われました。キットを受け取り、税込み22000円を支払いました。初診代や問診代などの項目はありませんでしたので、キット検査単体の金額のようです。

    f:id:nalycon:20200823123038j:plain



  5. 検便する
     キットを家に持ち帰り、その日のうちに検便をしました。使い方はキットに記載されているので、それでわかると思います。

    f:id:nalycon:20200823123444j:plain


    家のトイレは洋式なので、洋式での注意点として、付属の便を乗せる紙の位置は手前にし、紙自体にトイレの水が当たらないようにした方がいい感じでした。付属の紙はトイレットペーパーのように水で溶けるので、途中で崩れて便ごと水の中にずれ落ちそうになりました。
    検便しても便が手に触れることはないので便利だと思いました。
    また、仮に検便に失敗しても、日付はかかりますが、キットは再送してもらえるようなのでそこは安心だと思います。

    f:id:nalycon:20200823124126j:plain




  6. 検便を郵送する
     郵送はポストを利用できますが、中身が生ものなので、天候が暑い日は日中の投函を控えるほうが良いらしく、私は郵便局の窓口に直接もっていきました。ポストに投函される場合は、回収時間を検索して、投函することをおすすめします。

  7. 待つ←今ここ
    検便を発送後は特にすることはないので、6週間ほど待ちます。

 

具体的な流れは以上です。結果が出次第またブログを更新します。ご期待ください。

慢性的な下痢気味 腸内フローラ検査を受けてみた(結果待ち) その1

Mykinso腸内フローラ検査V3を受ける経緯、受け方について記録します。8月中旬に受けたので、結果は6週間後の10月にでます。

 

今回の記事をおすすめする方

・慢性的な下痢体質

・腸内フローラ検査(Mykinso(マイキンソー))について興味がある。

・自宅検査と病院での検査で悩んでいて、病院での検査がどんな感じだったか知りたい。

 

1.腸内フローラ検査をなぜ受けようと思ったか

私は、ほぼ毎朝下痢のためトイレに駆け込まないといけない日が多く出勤の度に社会的に命の危険を感じています。日によっては会社に遅刻することもありました。最近はFODMAP食を避けるようにしてから大幅な改善が見られ、月に1度か2度程度で済むようになりました。しかし、依然として下痢体質なことは変わらず、人並みに生活するのも辛い面があります。

原因を探るためにも、腸内フローラ検査を受けようと思いいたりました。

 

2.自宅検査か病院検査か

Mykinsoの腸内フローラ検査は自宅検査と医療機関を介した検査があります。やることは検便のみですが、後者のほうが、検査結果が充実しています。

詳しくはCykinsoの公式ページでご覧ください。

https://mykinso.com/

 

自宅検査の場合は、以下のリンクだと11000円程度ですが、

 

 病院検査なら、検査を受ける病院ごとに金額は違うようで、私の場合は、この金額は初診料も含めて22000円(税込み)でした。保険がきかないので全額負担です。

 

実際病院でどんな流れで受診したかは、後日更新します。

パニック発作、神経症が治った!!

このブログに流れ着くのは、「パニック発作神経症」等にお悩みの方だと思いますので、端的に自分が一番役に立った方法について書きたいと思います。

 

さて、現在私は一切の薬を飲まず、病院に行かずに生活しています。会社へ普通に通い、必要であれば外出もします。

 

普通の人はそんなの当たり前だと思われるでしょうけど、病気になるとそんなことが難しく、恐ろしいのです。何に頼ればいいのか。なんと打ち明けたら良いのか分からなくなります。

 

そんな中 私はこの方の本に出会いました。

森田正馬」先生

神経症の治療法について調べるとよく出てくる「森田療法」の創始者であります。

 

ネットで調べればこの方の情報は詳しく分かりますが、ポイントはご本人が著者名になっている以下の著書です。

 

 

新版 自覚と悟りへの道―神経質に悩む人のために

新版 自覚と悟りへの道―神経質に悩む人のために

 
神経質問答―自覚と悟りへの道〈2〉

神経質問答―自覚と悟りへの道〈2〉

 

 いわゆる「森田療法」の他の著書とは具体性が違います。すべての本を読んで比較したわけではありませんが、一般的な療法について書かれた本はその療法自体の解説や方法などを理論的に紹介していると思います。しかし、この森田正馬氏が著者名の本では実際に神経症の悩みを持った患者さんとのやりとりが載っているのです。これの何が良いかと言うと本の中の患者さんに共感しつつ、森田氏の教えを知ることが出来るのです。

理解し辛いこともあったり、知恵袋的質問サイトでは森田氏の意図とは真逆の伝わり方をしている件も見受けられました。

 

自分の神経症を治すのに一番の軸になった本です。

おすすめします。

 

 

自己紹介と現状について

こんにちは


nalycon(ナリコン)と申します。


このブログを書いていくに当たって自分についてまとめたいと思います。

このブログの中で似たような経験をされた方と巡り会えればと思います。


私はいわゆる神経症、不安障害もちで一時期は家から出られず毎日不安定な気持ちでただ生きるのみの生活をしていました。


そんな私は今、会社員で製造業に勤めてます。なんとか自立に向け、人並みに生きられる状態になりました。


詳しくは少しずつ述べていきたいと思いますが、その中で同じような悩みを持つ人と気持ちを共有できればと思います。